「後世に残り続ける」寺社仏閣のオリジナルゴム印
「縁起の良い御朱印」のオリジナルゴム印
オリジナルゴム判(副印)
完全オーダメイドの印となります。
手彫りされた主印の御朱印ではなく、あくまでレプリカとしてご参拝者へ押印するためのオリジナルゴム判です。主印の御朱印とまったく同じ印影で複数本作成することも可能です。
素材はゴム判のため、後世に残し続ける印というよりは、沢山の方に押印するためのスタンプとしてのゴム印です。ゴムの素材は御朱印専用の練朱肉だけでなく水や油にも強いものを使用しています。また、よく流通している既成の台木(にぎり)は、プラスチック製や継ぎ足し接合の木製ですが、当店では北海道の銘木を使った特注品を使用しています。そのため、何千回、何万回と押印しても台木(にぎり)が折れることはございません。
サイズ、形状、枠、用途、書体、絵柄、にぎり、創始年、宗派、これまでの印影等をヒアリングし、神社や寺院・お城にふさわしい印影をご提案いたします。
また、役職印・法人印・個人の印も作成可能です。
綺麗に押しやすいだけでなく台木が折れないオリジナルゴム判です
既製品ではない完全オーダーメイドの印となります
一、御朱印専用ゴム
ご朱印専用のゴムは、捺印性も非常に高く、練り朱肉や速乾朱肉、布用金属用インクにも対応しております。御朱印帳などの紙だけでなく、お札や木、金属にも押印することができます。また、1日に何回も使っても手が痛くならないようにゴム印とに台木(にぎり)の間にクッションを通常の2倍の厚さで作成しています。さらにゴム判の彫刻部分以外にインクがつかないように彫刻部分以外の縁を綺麗に形取っています。そのため、手に負担なく綺麗に押すことが可能です。
これまでの問題点
・ゴムがボロボロになる
・綺麗に押せない
・何回も押すと手が痛い
・紙以外にも押したい


当店のゴム判御朱印
・ご朱印専用のゴムを使用
・インクが綺麗にのるようゴムの縁取
・綺麗に押せる2倍厚のクッション
・手の負担が少ないご朱印


二、特注台木(にぎり)
当店の台木(にぎり)は北海道銘木と呼ばれる国産の木材で、神棚や仏具、家具やにも利用されてきた縁起物です。銘木を一本の長方形立方体に加工し最新の旋盤加工をしているため、よく見かけるプラスチック製やMDF木製の接着剤や釘で接合しているものに比べても、見かけの良さだけでなく耐久性が非常に強いのが特徴です。また、天然木を利用しているので環境に配慮したものとなります。
これまでの問題点
・台木がグラグラする
・強い力で台木が折れた
・見栄えが良くない
・接着剤やプラスチック、釘を使用


当店のゴム判御朱印
・一本の木から作る折れない台木
・神棚や仏具に使われる北海道の銘木
・温かみの見栄えと優しい持ち心地
・環境配慮


三、寺社仏閣にふさわしい印影
寺社仏閣の印には歴史、文化、伝統、宗派、風土など様々な要素が絡み合い過去から今日、そして未来に美しい形で残して行かなければなりません。当店では、寺社仏閣にふさわしい印影を神社様、寺院様と歴史を紐解きながら、印の作成に取り組んでいます。
これまでの問題点
・よくある既製の印影のご朱印
・他の寺社仏閣と同じ印影
・本来のイメージと違う印影


当店のゴム判御朱印
・オリジナルの印影提案
・ヒアリングシートによる個別対応
・寺社仏閣ふさわしい印影を検討


専門店だからできるこだわり
その1 お使いの御朱印をそのままゴム判作成いたします
現在お使いの印判からあらたに同じ印影でゴム判を作成いたします
・綺麗に印影で押せなくなってきた
・印判はないが押された紙の印影だけが残っている
・同じゴム判を複数本作成してほしい
・これまで使っていた御朱印が壊れてしまった
などお困りの点がございましたら、是非ご連絡ください。

その2 手書きの文字や絵柄をゴム判にします
手書きの文字やイラストからゴム判を作成します
・御朱印帳に書くのが大変
・代々受け継いだ書体を使いたい
・限定オリジナルのイラストゴム判をつくりたい
などお困りの点がございましたら、是非ご連絡ください。



その3 写真や図案からゴム判にします
仏様や写真や図案
・仏像を御朱印にしたい
・建造物を御朱印にしたい
・写真、本、カタログから御朱印にしたい
・撮影データから御朱印にしたい
などお困りの点がございましたら、是非ご連絡ください。



神社用 御朱印作成例
神社用御朱印の種類や名称について

鶴岡八幡宮で頂いた御朱印
神社用御朱印の作成事例について
価格と納期について
(サイズ)
小 24mm×24mmまで -------- 8,980 円
中 36mm×36mmまで ----------- 12,980 円
大 48mm×48mmまで ----------- 18,900 円
特大 60mm×60mm以上----------- 26,980 円~
長方形小 53mm×17mmまで -------- 5,980 円
長方形中 62mm×24mmまで ----------- 8,980 円
長方形大 73mm×26mmまで ----------- 12,980 円
*別途印影作成費がかかります。(3,000円~19,980円)
(納期)
印影提案:1-2週前後
彫刻期間:2-6週前後
一度、彫刻内容等をヒアリングさせていただき、お見積もりさせていただきます。
寺院用 御朱印作成例
寺院用御朱印の種類や名称について

報国寺で頂いた御朱印
寺院用御朱印の作成例について
価格と納期について
(サイズ)
小 24mm×24mmまで -------- 8,980 円
中 36mm×36mmまで ----------- 12,980 円
大 48mm×48mmまで ----------- 18,900 円
特大 60mm×60mm以上----------- 26,980 円~
長方形小 53mm×17mmまで -------- 5,980 円
長方形中 62mm×24mmまで ----------- 8,980 円
長方形大 73mm×26mmまで ----------- 12,980 円
*別途印影作成費がかかります。(3,000円~19,980円)
(納期)
印影提案:1-2週前後
彫刻期間:2-6週前後
一度、彫刻内容等をヒアリングさせていただき、お見積もりさせていただきます。
神社寺院用 役職印・法人印・個人印・住所印
押印する機会が多い場合はゴム判の印をおつくりします
押印することが多い場合に利用するスタンプとしてのゴム判です。
神社用の役職・法人・個人印を彫刻いたします。
また、それぞれの役職にふさわしい宮司印、権宮司印、禰宜印、権禰宜印、出仕印、巫女印をご提案いたします。
社務所印、事務局長印なども承っております。
紋入りや絵柄入りの印も可能です。
寺院用の役職・法人・個人印を彫刻いたします。
また、それぞれの役職にふさわしい住職印だけでなく長老、座主、執行、管長、長者、化主、門跡、貫首、門主、法主、管主、別当、能化などの各宗派にふさわしい印をご提案いたします。
寺務所印、事務局長印なども承っております。
紋入りや絵柄入りの印も可能です。
また、神社・寺院・お城・個人様の住所判もオリジナルで作成いたします。
価格と納期について
(サイズ)
小 24mm×24mmまで -------- 8,980 円
中 36mm×36mmまで ----------- 12,980 円
大 48mm×48mmまで ----------- 18,900 円
特大 60mm×60mm以上----------- 26,980 円~
長方形小 53mm×17mmまで -------- 5,980 円
長方形中 62mm×24mmまで ----------- 8,980 円
長方形大 73mm×26mmまで ----------- 12,980 円
*別途印影作成費がかかります。(3,000円~19,980円)
(納期)
印影提案:1-2週前後
彫刻期間:1-6週前後
一度、彫刻内容等をヒアリングさせていただき、お見積もりさせていただきます。