

副印
RUBBER
ゴム製の御朱印(オリジナル副印)
主印のレプリカとして、沢山のご参拝者へ押印するための印です。主印の御朱印とまったく同じ印影で複数本作成することも可能。一本の木から作る台木は丈夫で折れにくく扱いが簡単ですが、素材のゴムは摩耗があるため、あくまでも副印としての扱いとなります。既製品ではない“完全オーダーメイド”のゴム判となります。
ゴムの素材は練朱肉だけでなく水や油にも強い御朱印専用を使用。捺印性が非常に高く、練り朱肉や速乾朱肉、布用金属用インクにも対応しております。
紙だけでなく、お札や絵馬、金属にも押印することができ、1日に何回も使っても手が痛くならないようにゴム印とに台木(にぎり)の間にクッションを通常の2倍の厚さで作成しました。さらにゴム判の彫刻部分以外にインクがつかないように彫刻部分以外の縁を綺麗に形取っているので、手に負担なく綺麗に押すことが可能です。
◆ 御朱印専用のゴム材

よく流通している既成の台木(にぎり)は、プラスチック製や継ぎ足し接合の木製ですが、当店の台木(にぎり)は銘木と呼ばれる国産の木材で、神棚や仏具、家具やにも利用されてきた縁起物です。銘木を一本の長方形立方体に加工し最新の旋盤加工をしているため、よく見かけるプラスチック製に比べて、見かけの良さだけでなく耐久性が非常に強いのが特徴です。何千回、何万回と押印しても台木(にぎり)が折れにくいとされております。また、天然木を利用しているので環境に配慮したものとなります。
◆ 特注の台木(にぎり)


接着材などで付けた台木は、
グラグラしてきたり折れたりする場合があります。

当店の台木は特注木製です。環境に優しく、
折れにくく見た目が良いのが特徴です。
寺社仏閣の印には歴史、文化、伝統、宗派、風土など様々な要素が絡み合います。過去から今日、そして未来に美しい形で残して行かなければなりません。
当店では、サイズ、形状、枠、用途、書体、絵柄、にぎり、創始年、宗派、これまでの印影等をヒアリングし、神社や寺院・お城にふさわしい印影をご提案いたします。神社様、寺院様と歴史を紐解きながら、印の作成に取り組んでいます。
◆ 寺社仏閣にふさわしい印影


鎌倉彫のゴム印彫
神具仏具の最高峰と呼ばれる「鎌倉彫」の
ゴム印は当店でしか作れない最高級品です。
800年以上の歴史を引き継ぐ伝統的工芸品の鎌倉彫を施したゴム印になります。院や神社の歴史⽂化伝統から書体や紋を決定し、文様などの彫刻加工による美しい意匠と、耐久性耐水性のある漆加工で外観もとても良い印章です。
COMMITMENT
専門店だからこそのこだわり
01
ー
お使いの御朱印をそのまま作成いたします
これまで利用されてきた版木や綺麗に押せなくなった印、台木が壊れてしまったゴム印を復元します。
再現率も非常に高く多くの寺院や神社でお使い頂いております。

欠けてしまった印影
代々使用している判木
02
ー
手書きの文字やイラストからゴム印に


手書きのイラスト
手書き文字
03
ー
仏様や写真、本などの図案からゴム印を作成します

PRICE AND DELIVERY
価 格
ー
※別途印影作成費がかかります。(3,000円~99,980円)
納 期
ー
印影提案:1〜2週前後
彫刻期間:2〜6週前後
ご要望を丁寧にヒアリングし、お見積り後に作成いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※御朱印以外にも、デザイン印、山号印、寺号印、神社名印、家紋印など、幅広く対応いたします。
御朱印の名称
ー
神社用

寺院用

御朱印の作成例
ー
神社用




















寺院用




















神社・寺院・お城・個人様の名前や住所判もオリジナルで作成いたします。

ORDER FLOW
ご注文の流れ
ー
1. お問い合わせ
フォームまたはお電話にてご連絡ください。
2. 打合せ・ヒアリング・お見積もり
いただいた内容に基づき、電話およびメール、FAX等にて打ち合わせを行います。
用途・サイズ・書体だけでなく、歴史や文化、宗派等をヒアリングし、お見積りをお出しします。
3. お支払い(全額 or 一部仮払)
お見積り決定後、クレジットカード・銀行振込にて全額か仮払い(一部)をお願いいたします。
お支払いは個別にご案内させていただきます。
4. 印影制作・ご提案
入金確認後、デザイン作成に入り1~2週を目安に印稿をご提案いたします。
その後、最終的な印影を作成し彫刻に入ります。
印影は職人にお任せ頂く形をとらせて頂きますので、修正については有料となります。
5. 作成
通常1〜3週間での完成となります。お急ぎの場合はお申し付けください。
6. 納品
配送は、全国一律800円となります。