

こだわりの本格的な御朱印に作り変えたい
後世に残る芸術品の御朱印を作りたい
✔︎丁寧なヒアリングとお打ち合わせの実施
✔︎印判職人が薦める格式ある書体のご提案
✔︎歴史文化伝統から相応しい印影のご提案
✔︎心を込めて彫刻する手作業の御朱印
御朱印は神仏と参拝者を結ぶ印、
神仏の分身としての尊い存在です。
神社・寺院は人々の尊い信仰の場・心のやすらぎ・いやしを与える聖域。
その象徴となる御朱印は、風格と威厳を備えたものであると考えております。
寺社仏閣が残る古都鎌倉で歴史や伝統を守りながら、
人々に思いが伝わる印を、一本一本に心を込めて丁寧に彫刻・作成いたします。
KAMAKURA HANKO
鎌倉はんこの御朱印
ー
当店は、神社や寺院の御朱印専門店です。
印章文化は、世界で唯一の美しい日本文化。
私たちは御朱印彫刻を寺社仏閣様とご参拝の方の縁を取り持つ重要な職務ととらえ、
百年、二百年、数千年と残り続ける御朱印となるよう丁寧に彫刻させて頂きます。

国家資格保有の
技能士職人よる彫刻
後世に残り続ける御朱印には、完成まで多くの工程があり、職人が一本一本丁寧に彫刻していきます。
もちろん全ての工程は店内で実施。具体的には、印稿作成、面訂、朱打、字割、字入、荒彫、面擦、墨打、仕上、試押、補刀、押印と流れていきます。
寺社仏閣の独自性 (歴史・文化) に
ふさわしい印影
寺社仏閣の印には歴史、文化、伝統、宗派、風土など様々な要素が絡み合います。過去から今日、そして未来に美しい形で残して行かなければなりません。神社様、寺院様と歴史を紐解きながら、印の作成に取り組んでいます。


手彫りならではの
生き生きとした文字の躍動感
文字の字源(起源)を一文字づつ調べ、それを基に意匠としてデザインします。微調整を繰り返し、文字の精緻なバランスを整えた上で直接手で彫るので、機械には出せない繊細な筆(線)の勢いを再現することができます。いわゆるゴム判の御朱印では到底真似はできません。手彫り御朱印には、人が手で彫るから到達する、奥深い領域があるのです。

ACHIEVEMENT
全国の寺社仏閣の御朱印を彫刻してきた多くの実績がございます。


御朱印参照:鶴岡八幡宮、報国寺
【神奈川県】
・鶴岡八幡宮
・明王院
・浄妙寺
・本覚寺
・壽福寺
・円応寺
・浄智寺
・海蔵寺
・報国寺
・浄光明寺
・来迎寺
・覚園寺
・極楽寺
・成就院
・龍口寺
・御霊神社
・佐助稲荷神社
・大寶寺
・長勝寺
・光照寺
・生往寺
・宝樹院
・箱根湯本温泉 天成園
・御嶽神社
その他多数
【宮城県】
・日枝神社
【茨城県】
・延命寺
【埼玉県】
・普光寺
・廣渡寺
【千葉県】
・浄光寺
・密乗院 日寺
【長野県】
・正覚院
【富山県】
・大川寺
【石川県】
・天平寺
【大阪府】
・堤根神社
・心光寺
【兵庫県】
・高蔵寺
・碧雲山善導寺
【徳島県】
・日和佐八幡
・德藏寺
・西明寺
【島根県】
・佐太神社
【福岡県】
・淡島神社
・古四王神社
その他多数