

主印
HAND CARVED
手彫り彫刻印(オリジナル主印)
寺古来より寺院や神社に必ず所持されてきた手彫り仕上げの御朱印は、寺院や神社が所持する印の中で最も格式が高く、最も大切に扱われるべき印です。ご要望を丁寧にヒアリングしてから作成する“完全オーダーメイド”の本物の印となります。
全国で唯一当店のみ
鎌倉時代から引き継ぐ神具仏具の最⾼峰
鎌倉彫の御朱印

神具や仏具を制作する加工技術で、800年以上の歴史を引き継ぐ伝統的工芸品の鎌倉彫。
院や神社の歴史⽂化伝統から書体や紋を決定し、文様などの彫刻加工による美しい意匠と、耐久性耐水性のある漆加工で、唯⼀無⼆の後世に残すべき御朱印となります。

鎌倉彫
鎌倉彫とは、銘木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げた工芸品で鎌倉市及びその周辺地域で作られたものを言い経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。
鎌倉彫の起源は、江戸時代の文献に「鎌倉彫は四條帝の御宇、運慶の孫康運(こううん)の男康圓(こうえん)、陳和鸂(ちんないけい)と共に法華堂の仏具を彫りたるを始とす」とあり、遠く鎌倉時代までさかのぼります。

数百年後の後世まで語り継がれるような鎌倉で作る本物の御朱印
寺社仏閣の印はご参拝の方との縁を結ぶ大切なものです。
プラスチック製のゴム印は押しやすく価格が安いのが特徴ですが、ご参拝された方が寺社仏閣の御朱印を拝見した時に、文具のようなゴム印に失望したというお話もあります。
当店では、後世に残り続ける品格と風格がある手彫り仕上げの柘植の御朱印を作成します。
高級品とされる柘植の木は、長い間使用してもあまり変化がないことが特徴で、古くから神社や寺院で広く愛用されてきました。今でも多くの寺社仏閣でご利用いただいております。山梨県六郷から厳選されて仕入れた印材は、印刀が入りやすいため彫刻面も綺麗に仕上がります。手触り、持ち心地、押し心地も良く、100年、200年、数百年と長く後世に残り続ける印となることでしょう。
◆ 柘植の印材


光沢が美しい高級品
暖かくきめ細かい木目
彫刻も綺麗に仕上がる
持ち心地よく押しやすい
国家資格を持つ職人が、最初から最後まで一貫して対応いたします。
彫刻の工程は、ヒアリング打合せ、歴史文化・宗派・書体・絵柄等の文献調査、印稿作成、面訂、字割、字入、荒彫、面すり、墨入れ、仕上彫刻、仮押印、補刀、最終押印。神社様、寺院様、そしてご参拝の方に思いが伝わる印になるよう気持ちを込めて一刀一刀彫刻します。
◆ 丁寧な彫刻

字割

面すり
字入
荒彫
墨うち
仕上げ
寺社仏閣の印には歴史、文化、伝統、宗派、風土など様々な要素が絡み合います。過去から今日、そして未来に美しい形で残して行かなければなりません。
当店では、サイズ、形状、枠、用途、書体、絵柄、にぎり、創始年、宗派、これまでの印影等をヒアリングし、神社や寺院・お城にふさわしい印影をご提案いたします。神社様、寺院様と歴史を紐解きながら、印の作成に取り組んでいます。
◆ 寺社仏閣にふさわしい印影

PRICE AND DELIVERY
価 格
ー
※別途印影作成費がかかります。(3,000円~99,980円)
納 期
ー
印影提案:1〜2週前後
彫刻期間:2〜6週前後
ご要望を丁寧にヒアリングし、お見積り後に作成いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※御朱印以外にも、デザイン印、山号印、寺号印、神社名印、家紋印など、幅広く対応いたします。
御朱印の名称
ー
神社用

寺院用

御朱印参照:鶴岡八幡宮、報国寺
御朱印の作成例
ー
神社用















寺院用















ORDER FLOW
ご注文の流れ
ー
1. お問い合わせ
フォームまたはお電話にてご連絡ください。
2. 打合せ・ヒアリング・お見積もり
いただいた内容に基づき、電話およびメール、FAX等にて打ち合わせを行います。
用途・サイズ・書体だけでなく、歴史や文化、宗派等をヒアリングし、お見積りをお出しします。
3. お支払い(全額 or 一部仮払)
お見積り決定後、クレジットカード・銀行振込にて全額か仮払い(一部)をお願いいたします。
お支払いは個別にご案内させていただきます。
4. 印影制作・ご提案
入金確認後、デザイン作成に入り1~2週を目安に印稿をご提案いたします。
その後、最終的な印影を作成し彫刻に入ります。
印影は職人にお任せ頂く形をとらせて頂きますので、修正については有料となります。
5. 彫刻
通常3〜6週間での完成となります。お急ぎの場合はお申し付けください。
6. 納品
配送は、全国一律800円となります。